PET検診
概要
「PET検診」は、がん細胞が通常細胞の3~8倍ものブドウ糖を摂取する性質に着目し、ブドウ糖に似せた標識薬剤(「FDG」という薬剤を用いることが主流です)を注射し、薬剤の集積状況からがんの有無や進行度などを調べるものです。
健康保険組合では、PET検診のご案内、費用補助をいたしますが、健康保険組合の他の健診(人間ドック、家族健診、がん検診(子宮頸がん・乳がん)など)による検査項目と重複するものもあり、受診については、被爆の影響なども考慮し、医療機関と相談の上、ご自身の判断でお願いいたします。
PET検診の予約は、委託先である「ウェルネスコールセンター」を通してください。費用補助の対象となるのは、指定医療機関の指定検診コースを受診した場合に限られます。指定外検診コースを受診した場合は、全額自己負担になりますので、ご注意ください。
ご予約の際は、事前に手続きページをご確認ください。
- PET検診(がん検診)のご案内(ウェルネスの説明資料です)
対象者 | 年度内(4月1日~3月31日)に満40歳以上となる被保険者(本人)および被扶養者(家族)
|
---|---|
受診期間 | 年度(4月1日から3月31日まで)に1回 |
検診内容 | 「PET検診」に追加される受診コース毎の検査項目は受診機関により異なりますので予約時に提携先の【ウェルネスコールセンター】におたずねください。 当健保組合が実施している「がん検診(子宮頸がん・乳がん)」や人間ドックにおけるがんに関する検査項目と、できるだけ重複しないように受診コースをお選びください。 |
受診機関 | 補助の対象となる受診機関は「PET検診」受診機関一覧のとおりです。 料金は受診機関・受診コース毎に異なります。(概ね10万円程度から) 詳しくは予約時に提携先のウェルネスコールセンターにおたずねください。 |
健保からの補助金 | 50,000 円(年度1回限り) 受診者が受診時に全額立替払いし、後日健保組合から支給します。 ウェルネスコールセンターに予約申込されなかった場合は補助の対象となりませんのでご注意ください。 |
補助金の支払い | 健保組合にて必要書類を受領した月の翌月(月末)に振込にて返金 |
- ※費用のご請求についてはPET検診費用ご請求の手続きページでご確認ください
なお、当健康保険組合は「PET検診」についての案内および料金の補助はいたしますが、受診の決定については受診機関とご相談のうえご自身の判断でお願いいたします。