家族健康診査費用ご請求手続き
受診期間
年度(4月1日~3月31日)に1回随時受診可能
対象者(年齢は年度末時点)
- 18歳以上の被扶養者
- 特退・任継の被保険者
【費用補助の対象となる健診項目及び費用補助の上限(税込)】
18歳~29歳 | 7,500円 | 診察・身長・体重・視力・胸部レントゲン検査・血圧測定・尿検査(蛋白・糖) |
---|---|---|
30歳~34歳 | 13,000円 | 上記の29歳までの検査 および 血液生化学検査〔貧血(Hb・RBC)・肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)・空腹時血糖・脂質(総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪)〕を追加 |
35歳~39歳 | 18,000円 | 上記の34歳までの検査 および 心電図・便潜血検査(2日法)を追加 |
40歳以上 | 33,000円 |
上記の39歳までの検査 および 腹囲測定・BMI値・胃部X線検査・HbA1c・HBs抗原検査・HCV抗体検査を追加 ヘマトクリット・眼底検査・血清クレアチニン検査(医師の判断に基づき選択的に実施する項目) |
50歳以上の男性 | 35,000円 |
上記の40歳以上の検査 および PSA検査を追加
|
-
※今年度40歳以上となる方は、特定健診検査項目があります。
「特定健診検査項目チェックリスト」で確認し、必ず検査を実施してください。 - ※上記指定項目以外の検査費用や、上限金額の超過分につきましては、返金できませんのでご注意ください。
手続きの流れ
- STEP1任意の健診機関で全額自費(保険診療分は対象となりません)で受診
- STEP2
必用書類を健保組合に提出
【提出書類】- ①「家族健康診査」費用請求書(子宮頸がん検査・乳がん検査を受けた場合は、別途「がん検診(子宮頸がん・乳がん)」費用請求書が必要)
- ②受診者宛ての領収書(原本)
- ③診療明細書(原本)(医療機関により、自費健診の場合診療明細書を発行しない医療機関もあるのでその場合は添付不要
- ④「健康診査結果報告書」(原本)または、医療機関所定の結果票(原本または写し)
- ⑤質問票
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町9-2
SMBC日興証券グループ健康保険組合
保健事業グループ - STEP3
費用返金
健保組合にて上記必要書類①~⑤を受領した月の、翌々月(月末)に振込にて返金
※記号3の方は人事部経由給与振込(個人で人事部に申請の「その他口座」に振込)
ご案内・提出書類等
お問合せ先 | 保健事業グループ TEL 03-3660-2791 / 2793 / 2789 |
---|